BLOG

綺麗な海に囲まれている小さな島、マルタ。

イタリアではなく、イタリアの南に位置する小さな世界遺産のある国です。

様々な文化が混じり、公用語は英語とマルタ。

少し訛りのあるイタリア語も話せる方もいます。

イタリアのPisa空港からLayanairの格安航空に乗り1時間ちょっとです。

あいにくの雨でしたが、それでも現代的な建物ととても古い歴史的建造物が混じる雰囲気に

早速魅力を感じました。

数日間の滞在のため、行動がしやすいSlimaという町の、フェリー乗り場近くのB&Bに宿泊しました。

買い物や夜遅くまで開いている店に行くには、首都のバレッタよりも便利かもしれません。


フェリーでSlimaからValettaへ。

15分くらいで着いてしまうので、クルージングというより移動手段の一つという感じですが、天気が良ければ素敵な景色の写真が撮れるはずです。

valettaは可愛らしい通りをたくさん見つけることができます。


人口密度が高いそうで、小さな島にたくさんの人が住んで賑やかな印象でした。

レストランでは地元の料理でウサギ肉の料理などが代表的だそうですが、好き嫌いがありそうな独特の味わいです。

ムール貝などの海の幸はとても美味しく、おすすめです。たくさんのレストランがありますが、ネットの口コミ評価だけではなく、賑わっているところを選ぶといいと思います。


カフェタイムでお気に入りのカフェを見つけました。

フランス、スペイン、イタリア、イギリス色々な要素のスタイルが上手に混じったチョコレート専門のカフェです。

ドルチェがちょっと甘すぎるところが多かったのですが、この店は最高に美味しいチョコレートがいただけます。

ホットチョコレートとチョコレートの組み合わせで注文してしまいましたが、店員さんが、甘すぎない5種類のチョコレートを選んでくれました。

ホットチョコレートは今まで飲んだ中で一番飲みやすく、上品で美味しかったです。

Sunday In Scotland

172 Triq Santa Lucija, Il-Belt Valletta VLT 1187 マルタ



いくつかの教会のある中で一番有名な、聖ヨハネ大聖堂(St John's Co-Cathedral)をご紹介します。

色々な教会を見てきて、正直少し見慣れきてしまっていた(怒られるかもですが)のですが、

ここは入った瞬間、黄金の彫刻がぎっしりでバロック様式の豪華さに圧倒されました。

貸し出しの日本語オーディオを聴きながら、マルタの時代背景を聴きながら作品の説明も知ることができます。


ここではイタリアの芸術家、カラバッジョの作品が見られます。

正直美術に私はうとすぎるため、メデゥーサくらいしか知りませんでした。

彼の喧嘩っぱい性格で殺人も犯したけど、絵は素晴らしいと評価されていたため釈放され、また描くことができた話など、新たに歴史の知識をやっと一つ覚えました。。


この教会の近くに老舗カフェがあります。

Caffe Cordina

この土地の名物でドーナツのような形をした黄色いハニーリングというお菓子を食べましたが、か、固い。

カッフェと一緒に食べましたが、どう食べたら正解だったのだろう。。味は、なるほど。。

という感じでした。。

他のケーキはどれも美味しそう。。とちょっと後悔しました。

でも好きな方もいると思うのであくまでも参考に。。

ここで飲んだマルテーゼコーヒーにはリキュールが入っています。寒い日はとても体が温まり美味しいです。


続く。

夏真っ盛り。

トスカーナにあるチェルタルドへ行ってきました。今回は時間がなくサクッと見て帰ったので、次回はゆっくり来たいと思います。

チェルタルドまではフィレンツェから電車で1時間弱。

駅から数分歩くと旧市街の小さな古い町へ行けるfunicolareというケーブルカーに乗って行くことができます。

チェルタルドはフィレンツェとシエナの間にあるので、昔シエナとフィレンツェが争っていた頃は、この領域を占領しようとしたり板挟みになったこの地域は様々な影響を受けたそうです。


こちらのボッカッチオ通りがメイン通りになると思います。

歴史や文学に疎い私は、世界的に有名と言われる詩人であるジョバンニ・ボッカッチョの存在を

この地で初めて知りました。代表作は"Decameron"。聞いたことある気がする、、というくらいの知識でかなりお恥ずかしいです。。

興味がある方はボッカッチョの住んでいた家(casa del Boccacio)がミュージアムとして見学できるので行ってみてください。

このDecameronにも登場しているこの地の特産品の赤玉ねぎをジャムにしたものをこちらの店で購入しました。パンに塗って食べようと思います。

そして10月にはLa boccaccescaという大きな美食のイベントがあります。

(今年2018年は10月5日〜7日開催だそうです。)

トスカーナの美味しい食材が集まり、その他にも色々見られるそうです。小さなこの古い素敵な町並みの中で美味しいものやワインが飲めるなんてとても楽しそう!もう一度ゆっくり来よう。。

さりげなくあるお店もすごく可愛いです。こちらでもお土産が買えるそうです。


12世紀頃、レンガで作られたプレトリオ宮は町のシンボルです。Conti Albertiの旧邸宅で、現在は博物館になっています。なんと実はこの町は群馬県甘楽町と姉妹としらしく、この建物の奥に甘楽町から贈られた茶室があるそうです。

全体の外観を撮り忘れました、、!次回またイベントで訪れた時に撮りたいと思います、


時間がなく見れませんでしたが、中では様々なフレスコ画が見られ、建物の外の回廊には強さの象徴であるライオンなどが描かれていたり、政治的なメッセージを感じました。


最後に一緒に行った友人の楽しげな写真を載せておきます(^^)


ウンブリア州にあるspelloまでAssisiアッシジから電車で10分弱。

この町は初夏になりとInfiorataインフィオラータという花びらで町中の地面に敷き詰めて大きな絵を描いたアート作品を作るイベントがあります。

今回は残念ながらその時期ではありませんでしたが、日常の美しく可愛らしい町を見る事が出来ました。


駅から歴史中心地区へ向かう道からの眺めも素敵でした。



歴史中心地区の入り口は他からも入れますがここから入るのがといいと思います。

Pasqua(イースター祭)のプレゼントの配達か何かかな。食品店の店員さん。


その食品店の方が入って行ったお店へ。

この辺りではどこの店でも売られているこの豚のサラミ。

Palle del nonno....「おじいちゃんの睾丸」何ともびっくりな商品名...。

豚の睾丸と勘違いされる方もいるかもしれないので

説明しますと豚のサラミですが使われている部位は肩とお腹の肉などをMixして

作られているようです。

ウンブリアで作られている地元のビール。緑のラベルはフルーティでアロマな香りがして爽やかでした。




ちょっとスパイシーで酸味の少ない

オリーブオイル。レプッブリカ広場の近くのCantina Veneri で購入しました。


普段から家の周りをお花で綺麗に手入れをしているお家が多く、歩くだけでとても癒されます。




偶然何となく入ったレストランがとっても美味しかったです!

Ristorante La Cantina

Via Camillo Benso Conte di Cavour 2, 06038 Spello, 


Frittatina con tartufo nero estivo 黒トリュフのフリッタティーナ(オムレツに似たもの)

Gurancialetto di vitello Brasato al Sangratino 

(サグランティーノの赤ワインを使った仔牛ほほ肉の煮込み)

レストランで頂いてすごく美味しかったので買ってしまいました。

Montefalco sagrantinoのドルチェワインです。


 サラミ屋さんでトリュフ入りサラミを購入


Torri di Properzio e Porta Venere

白とピンクの大理石が印象的です。


2000年以上前の古代ローマ時代から残る門やアーチなどの建築物を眺めながら歴史の中を歩くように散歩ができます

フィレンツェからSpelloまでは電車で三時間半くらいです。


イタリア中部のウンブリア州にある小さな町、Assisi(アッシジ)。

この町は中世イタリアで最も著名な聖人とされている聖フランチェスコの出身地として知られており、フランチェスコ聖堂は世界遺産にも登録されています。

おそらくイースター(キリストの復活祭)ではたくさんの人が訪れる町にだと思いますが、私が訪れた時はイースターが行われる週の直前だったので、観光客もそれほど多くなく、のんびり見る事が出来ました。

統一された建物の色合いが落ち着いていて、町の人も親切ですごく平和な場所です。

この地域で気になる物を発見しました。

あちこちの建物に鉄の棒のような物がくっついているのです。

お店の人に聞いたところ、ウンブリア州のこの近辺では過去に2度の大きな地震があり、

補強のために付けられているそうです。どうやらイタリアの中でも地震が多い地域で、古い建物を守る為に家の中も対策が取られているそうです。



ランチタイムが終わるギリギリに入ったレストラン。

Trattoria degli Umbri di Brufani Andrea

他の店は、もう昼の営業時間終わりですと言われましたが、

こちらのお店の方は「2種類しか選べないけどどうぞ!」と快く入れてもらえました。

私は地元のサルシッチャやキノコ、トリュフが入ったラザニアを食べました。

一番上のパスタ生地の表面がカリカリで全く重たくなく美味しくてあっと言う間に食べてしまいました。



町は迷路のようで家もとにかく可愛い。

あちこちにたくさんのアーチがあるのが印象的でした。アーチを見るとちょっとどこに続いているのかワクワクします。



1番の見所は聖フランチェスコ教会。

こちらは撮影禁止になります。今までイタリアで見てきた教会と違っていて強い色使いが印象的でした。地下には聖フランチェスコの埋葬されたお墓があり、お墓の周りは4人の弟子たちのお墓に囲まれています。

どんな悪党や罪人も動物もみんな愛し、兄弟だと言っていた聖フランチェスコを表す絵が教会内に描かれています。有名どころは、「小鳥への説教」「スルタンとの会見」などがあります。

聖フランチェスコの教えがあるので、この町はすごく平和で穏やかな雰囲気なのかもしれません。


バスの中からの一枚。

先日、フィレンツェに工房を持つイタリアのジュエリーブランド、Noi Gioielli様からポスター用の

写真撮影&デザインのご依頼をいただきました。

こちらの一つ一つ丁寧に伝統の技法で作られた美しいジュエリーブランドは、イタリアだけでなく

世界中から依頼を受けています。

実は今まで人物撮影や大きな小物撮影が多かったのですが、今後はジュエリー撮影にも力を入れる為、試行錯誤しながら職人さん方の想いやイメージが伝わるように私自身学びながらの撮影となりました。

ご依頼ありがとうございました。

Noi Gioielli  http://www.noigioielli.com


A jewelry bland which has a workshop in florence first asked me to take photos of jewelry and poster design .The jewelries were made with care by the hand of artisans.

Actually, I didn't really take photos of jewelry enough until now, because it was only wedding photography ,product photography,portrait and so on.but I'll try to take good photographs learning by trial .

Thank you for asking me.

※人物撮影、プロフィール撮影、小物撮影等 承ります。

instagramメッセージかfacebookmessengerからご相談ください。



1日、2日目はガルダ湖周辺を見て回った後、(前回のブログはこちら)

北イタリア旅行3日目はガルダ湖から電車で移動し、ベルガモへ行ってきました。

この地域も冬は閑散期。

新しい街のcitta bassaチッタバッサと、高いところに旧市街があるCitta altaチッタアルタの全く

違う雰囲気の魅力があるベルガモ。

2017年に世界遺産に登録されたそうです。

チッタバッサからチッタアルタには、1番バスかケーブルカー(funicolare)で行く事ができます。

この日も雨と曇りでどんよりでしたが、夜になると石畳の雨に濡れている感じがすごくいい雰囲気。

有名な「月の光」ベルガマスク組曲」の曲はベルガモをイメージして作られたのはご存知ですか。

この曲のストーリーを聞いて夜の街を歩くと一層素敵な場所に思えます。



次の日の朝は老舗バールのCaffe del Tassoへ。

スタッフは気さくな方で店内の雰囲気も素敵でこの街の人の憩いの場になっているバールでした。

遅い朝食をとる為ボンボローネとカプチーノをいただきました。

こちらではベルガモで有名な黄色いお菓子、Polenta e Osei(ポレンタ エ オゼイ)はここでも食べられます。ベルガモノ郷土料理を再現しているらしいですが、味は日本人には少し甘いと感じる人も

いるかもしれません。


そのバールのすぐ近くにあるのがこの街のシンボルとも言える、サンタ・マリア・マッジョーレ教会です。装飾がとても細部まで細かいのですが、晴れていたら外観を立体的に素敵に撮れただろうと思いながら撮って見ましたがやっぱり微妙な写真になってしまったので、他の方サイトから素敵な写真をご覧ください。。

教会の内部はバロック様式で想像以上の豪華さで所々でフレスコ画を見る事ができます。

ランチは調べていましたが、予定を変更して前日の夜にお客さんでいっぱいだったレストラン、DAMIMOでベルガモの郷土料理を堪能しました。ここではワイナリーや農場を持っていたり食材に色々こだわっているようでとても美味しかったです。

ラビオリのようなパスタがbルガモ郷土料理らしくせっかくなのでCasonsei de la bergamascaというパスタ料理をいただきました。

これもとても美味しかったですが、個人的に友人が食べていたリゾットも絶品でした。

パンもこの店で作っていてトスカーナパンとは違ってモチモチしていて私好み。なので生地が美味しいPizzaも人気なようです。

帰りはこのレストランの前にある系列店で料理に使われていたチーズなどもお土産で買えます。

レストランで食事したこと伝えると割引があるので伝えてみてください。

もちろんこの系列店でも簡単な食事ができるので、アペリティーボ(軽く一杯とおつまみ)もいいと思います。


帰りにチッタバッソのベルガモ駅に戻るときもケーブルカー(funicolare)を使うと便利です。

私たちは宿に近いFunicular Lower Townというケーブルカーの駅を利用しました。


北イタリアにある、イタリアで一番大きいガルダ湖へ友人らと行ってきました。

あいにくの連日曇り&雨だったので、部屋でここでは載せられない熟女子の裏の顔の

写真ばかり撮って楽しんでいました。

なかなかいいものが撮れて載せられなくて残念です。笑

ガルダ湖は夏のリゾート地として知られていますが、私が行ったのは真冬だったので

観光客も少なかったです。

始めにDesenzanoという街で宿泊。


閑散期のためかホテルも休館しているところが多く、レストランまでお休みのところがありました。

観光客向けではなく地元の人にも親しまれるレストランに行きたかったので、時前に調べていた

La taverna del Garda という人気レストランでディナーをして正解でした!

Bigoliというパスタの種類で作られた料理や、魚料理もどれも美味しく、

地元のLUGANAワインと一緒にいただきました。



駅の周辺はあまり見所がないので、湖の周辺を見て回るのがいいと思います。

Desenzanoからタクシーで15分程度でガルダ湖周辺で人気のsirmioneシルミオーネという街へ。

バスなどでも移動できますが、日曜日で本数が少ない時は駅でタクシーを拾っていくのが早いと思います。

Castello Scaligero(スカラ家の城)から観光をスタート。

塔に登ると絶景が見れるそうですが、今回は登らず壮大な建物の外観だけ眺めました。

建物大きすぎて広角レンズを持っていなかったのが悔やまれます。



シルミオーネの岬の先端の遺跡の”Grotte di Catullo”へ向かう為、via vittorio Emanueleという道を通りながら歩くとアートな作品があったり、石造りの家や、可愛らしい家、

地元の工芸品なのかベルや皿が売っているの雑貨屋などもあれば、不思議な木や誰も手入れをしてなさそうな庭など少しダークな場所もあって面白かったです。


遺跡に着くと人は閑散期のせいかまばら。

広大なスケールの遺跡は映画の世界のようで私は感動しました。浴場の跡もありテルマエロマエの映画を思わず思い出しました。シルミオーネは温泉スパ施設も有名な所があるそうでいつか行ってみたいです。

ランチも事前に調べて行った美味しいと評判の”Vecchio Fossato"というレストランへ。

少しお値段が高めなので、品のある方々がゆっくり食事を楽しんでいました。

北イタリアの料理ポレンタを鹿肉料理と一緒にいただきました。友人は栗のケーキに感動してお店の方にレシピを聞いてしまうほど美味しかったそうです。


※BolognaからDesenzanoまでの行き方...電車で一時間半。

Bologna→Verona Porta nuovaで乗り換えてDesenzanoへ。

DesenzanoからSirmioneまではバスかタクシーで。

バス時間は本数が多くないので事前に調べておくことおすすめします。





フィレンツェから電車で1時間ちょっと。

月に一回行われるArezzoのアンティーク市に行ってきました。

イタリアでも最大と言われるアンティーク市。

このアンティーク市は1960年代からあるそうです。

駅から歩いて5分ほどすると、テントが張られたお店がたくさん並び、

古い物好きにはたまらないマーケットが広がります。


出店されているものは、ヨーロッパ家具、ランプ、絵画、額縁、お皿、食器類や昔のハガキやアート作品など日本ではものすごく高く売っていそうな品も安く買うことができます。

値段が書いてないものも多いので、値段を聞いて少し交渉してもいいかもしれません。

お店の人たちは寝ていたり電話に夢中になったりワインを飲みながらおしゃべりしたりと

かなり自由な雰囲気です。タイミングを見て話しかけて見てください。

日本でイタリア料理のお店などを開く方は、こちらで色々買われるのもいいと思います。

昔のイタリアのモノクロ風景写真や、イタリア食材の素敵な絵はオススメです。


今回私はたくさん写真を撮っていますが、写真撮影禁止の場所もあるのでご注意ください。

アート作品などは一応お店の方に聞くのが無難です。

サンフランチェスコ教会前でも。今回は歴史的建造物の中などは全く見ませんでしたが、

また行く機会があれば入って見たいと思います。


撮影の小道具に使うために古い鍵を買って見ました。



映画の舞台で有名なグランド広場は、家具がメインで出店しています。

素敵なおじ様、おじいさんがたくさんいました。



もちろん素敵なお洒落女子も!

日曜だったこともありマーケットから離れてた場所はとても落ち着いていて、のんびり散歩写真も。


グランド広場の近くには老舗バールやレストランが並びます。


フィレンツェからアレッツォまで電車で一時間半です。

電車を降りたらPiazza Grandeを目指して歩くとすぐに会場がわかります。

開催スケジュールはこちらのhttp://www.fieraantiquaria.org/calendario/ページのcalendarioからチェックしてください。

開催時間は18時までですが、早めに片付け始める店もあるので、早めにいくことお勧めします。

芸術家の多い小さな町、CORTONA。

"Life is beautiful"や”トスカーナの休日”の映画の舞台にもなっています。

トスカーナ州アレッツォ県にあり、フィレンツェから電車で約1時間半。

あちらこちらに坂道の小道がたくさんあり、まるで迷路のよう。

坂道をどんどん上っていくとそこには葡萄畑やオリーブ畑など、のどかな景色が一面に広がります。ある長い坂道を上ると教会のように見える「聖マルゲリータの墓所」という美しい建物に出会えます。

小さな町の中心地には、画家さんのアトリエ、ガラス細工のお店もあり、この芸術家溢れた場所では、街全体を使って大規模な世界中の写真家の写真の展示が街の壁や、古い建物の中で行われるイベントがあります。


フィレンツェからtrenitaria(電車)で一時間半前後

Camucia-Cortona駅 下車

●駅から町の中心地まで

バスかタクシーをご利用ください。

※バスチケットは、駅を降りですぐのバールで購入できます。

バス番号、LFS6,LFS15,LFS22,LFSU4

CORTONA Piazza Mercato下車

もしくは

バス番号、LFSU5

CORTONA Piazza Garibaldi

イベント

http://www.cortonaonthemove.com/it